日光トレッキング情報目次 は こちら
華厳の滝観瀑台より2(2011.10.19)
紅葉の中を相変わらず下る。12:08
ようやく平坦になったけれど、でも笹原、というよりは尾根道。しかし、紅葉はきれい。12:12
と、またまた下りだ。正に紅葉の中に飛び込んでいく感じ。12:14。(続く) 続きは こちら 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 9回 10回 11回 12回 13回 14回 15回 16回
華厳の滝観瀑台より1(2011.10.19)
華厳の滝観瀑台を出て茶ノ木平に向かう。この先はアップダウンはなくあまり紅葉もない笹原を歩くだけ。スピードを上げる。前を向いてどんどん進む。しかし、今年は結構紅葉が目立つ。(11:59)
しかも・・・下り坂?。(12:00)
紅葉で、景色が変わって見えるのかなぁ。さっきもこんなにアップダウン?って思ったけど、結構アップダウンも忘れちゃうのかなぁ・・・。しかしきれいな紅葉だ。(12:06)
ちょっと変だなぁ、とは思いながら、しかし気分良く、どんどん下る。
(続く) 続きは こちら 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 9回 10回 11回 12回 13回 14回 15回 16回
華厳の滝観瀑台
ちょっと登ったところで、華厳の滝観瀑台に到着(11:53)。 ただし、男体山はきれいに見えるが、華厳の滝はあまり良く見えない。この写真のどこに華厳の滝が写っているか、分かるだろうか。 アップ(11:53)。 さらにアップ(11:54)。 明智平展望台を出たのが11:00だったので、12:00には茶ノ木平に着きたいと思っていたのにもうこんな時間。ここはちょっと立ち止まっただけで、どんどん先を急ぐ。
華厳の滝観瀑台へ2(2011.10.19)
日光の山々も見える。
奥白根連山(11:46)
男体山923(11:47)
女峰山926(11:49)
(続く) 続きは こちら 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 9回 10回 11回 12回 13回 14回
高圧線鉄塔で3(2011.10.19)
特にきれいだった紅葉
赤
黄
いろいろ(これはちょっと離れたところ)
高圧線鉄塔で2(2011.10.19)
人工の庭園でもないのに見事にいろいろな色の紅葉が並んでいる。 右から俯瞰する。
右
中
左
高圧線鉄塔で1(2011.10.19)
正面に男体山。右に大真名子山、左に奥白根。そして前景には様々な色の紅葉(11:19)。
正に絶景。日差しがないのは残念だけれど、それでも素晴らしい景色だ。ここもこの時期何度か通っているのだけれど、これだけきれいに発色しているのは記憶にない。やはりここでも足が止まってしまう。右をアップ。大真名子山の右は帝釈山。左をアップ882。
奥白根連山に手前は高山。
高圧線鉄塔へ(2011.10.19)
ビューポイントをでると、紅葉の下を下っていく。(11:08)。
ここも紅葉がとても綺麗。(11:09)。
以前歩いたときは、紅葉が残ってはいたけれど落ち葉が多く、明らかにピーク過ぎだったと記憶しているが、今回は正にピークだろう。やはり、歩みも遅くなるし、時々足を止めて写真撮影をせざるを得ない。ちょっと登り返して、高圧送電線の鉄塔のある小広場に到着する(11:18)。(続く) 続きは こちら 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 9回
華厳の滝ビューポイント(2011.10.19) ちょっと滑りやすい斜面を慎重に少し下ると、この景色。(11:04)
これもとても素通りはできない。左が華厳の滝で右は白雲の滝。拡大すると(11:04)。
まだまだ華厳の滝の水量は多い。もちろん、中禅寺湖も見える(11:05)。
写真撮影のあと、11:07出発。
(続く) 続きは こちら 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 9回
華厳の滝ビューポイントへ(2011.10.19)
下りのロープウェイを待つ人々を横目に茶ノ木平への遊歩道を行く。(11:00)
はじめはちょっと急な小さなアップダウンが続く。道ばたの紅葉もきれいだ。(11:01) すぐに華厳の滝のビューポイントに着く(11:04)。 見事な紅葉の向こう側に華厳の滝が見えている(真ん中の木の左側中央)。
(続く) 続きは こちら 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回
華厳の滝(2011.10.19)
華厳の滝も大分水量は減ったが、まだまだ平常に比べれば多い。
紅葉も見頃(10:45)
アップ(10:55)
滝壺(10:57)
(続く) 続きは こちら
1回 2回 3回 4回 5回 6回
明智平展望台(2011.10.19)
ロープウェイの行列もほとんどなく、順調に明智平展望台に到着した(10:42)。到着して、直ちに2つの誤算に気づいた。 1つは、明智平展望台付近の紅葉が予想以上に素晴らしいこと。 もう1つは天気予報が外れて、厚い雲に遮られて光が乏しかったこと。 時間が足りないので、さっさと撮影を済ませて茶ノ木平に向かう予定だったのだが、この景観ではそうも行かない。 まず始めに飛び込んできた景観(10:42)
華厳の滝と白雲の滝、そして紅葉(10:46)
いろは坂と紅葉(10:57)
明智平(2011.10.19)
当初の予定では、東武日光7:41のバスに乗り、まだロープウェイが動き始めていない明智平はスルーして、中禅寺温泉で焼きたてのパンを買い、狸窪まで湖岸を歩いて半月峠経由で半月山まで一気に登り、半月山第二展望台から八丁出島を撮影し、阿世潟峠まで下って、その後時間と足の調子を見ながら、社山に登るか、上野島から松ヶ崎辺りまで中禅寺湖南岸を歩くつもりだった。 しかし、9:40出発では、半月山には登れても、社山や南岸は無理。それなら、そちらは諦めて、もう動いている明智平ロープウェイに乗って明智平展望台から茶ノ木平経由で半月山まで縦走することにした。ちょっと時間が遅いので心配だったいろは坂の渋滞も明智平手前100m程度で済み、明智平には10:22到着。まずは、明智平からの景色を見、撮る。男体山とロープウェイ(10:24)
展望台駅(10:24)
ロープウェイから明智平(10:39)
1回 2回 3回
東武電車が、止まってしまったのです。
朝4時起きして(寝たのは1時過ぎ(^^;)(^^;))、浅草5時発の始発に乗った。寝不足なので当然電車の中では居眠りの予定。近くに朝早くなのに大声でおしゃべりしているおばさんたちがいて寝付くのに時間がかかったけれど、そのうちうとうと・・・。 と、春日部(ってことも当初は分からなかったけれど)で電車が止まってなかなか発車せず、「安全確認のため停車をしています」という車掌のアナウンスで目覚めさせられた。春日部の次の駅の「北春日部で安全確認中」という。しかし、上り電車は動いているので、たいしたことはないと思っていた。それでも、この電車が遅れるとバスに乗り遅れて、次のバスは1時間後。電車が遅れた場合バスは待ってくれるのかなぁ・・・なんてことを考えていた。 そのうち、停車の理由が「安全確認」から、「信号トラブル」になり、「係員が現場に到着し、復旧作業中。復旧次第発車するので乗車してお待ち下さい」というアナウンスに次いで、「JR線で振り替え輸送をしています。野田線で大宮さらにJR線で栗橋まで行かれると、現在日光・南栗橋間で折り返し運転をしているのでそちらに乗り換えをして下さい」というアナウンス。でもねぇ~~(^^;)(^^;) そんな大回りをしたら、とんでもないロスだなぁ・・・もう少し待とう。 と、次のアナウンス。「この電車は当駅で運転打ち切りになりました。このあと折り返し上り電車になります」 降ろされちゃいました。(;_;)(;_;) 皆さん降りて、ホームで立っている。なぜか駅のベンチがまだ空いていた。腰を下ろして、朝食のサンドイッチを食べた。振り替え輸送のアナウンスが繰り返し行われ、さらに、「回復の見込みは立っていません。かなり時間がかかるものと思われます。振り替え輸送をご利用下さい」 とうとうあきらめて野田線ホームに向かった。春日部着が5:43。春日部から大宮行きに乗ったのが6:38。1時間弱待っていた。大宮着、7:00。7:13の快速に乗り、久喜で各停に乗り換えて栗橋着7:39。東武線に乗り換えて、7:55の新栃木行きに乗車。8:31、1つ手前の栃木で下車。次は栃木始発の各停日光行きに乗る予定だったが、その前に「遅れていた快速」がやってきた。ということは、運転再開か?とも思いったが、やってきた快速は結構空いている。今の時期もっと混むはず。浅草からの電車ではなく、南栗橋から運転された電車?と思いながら乗車。9:24下今市着。ここで、鬼怒川方面の前4両との切り離し。その作業中に隣ホームにJR直通特急が到着。こちらは栗橋から東武線に入るので不通の影響はないはずだが、定刻よりは4分ほど遅れての到着。特急に抜かれてしまうんだな、そうなると、9:40のバスに乗れるかどうか、微妙だ、と思って(心配して)いたら、特急より先にこちらが発車。それがダイア通りなのだが、ちょっとびっくり。9:35東武日光着。9:32のバスは多分がらがらで発車したあと。9:40のバスにはほぼ先頭で乗れた。その後9:38頃JR特急の到着が見えたが、果たして間に合うのかな、と思っていたら、駅員が飛び出してきてバスの係員に一言二言。出発を延ばして欲しいといっているのだろう。と、駅から客が急ぎ足で出てきた。その客を乗せて、満員となったところで出発。 結局、予定では7:41のバスに乗る予定だったから、2時間の遅れ。しかし、帰ってから知ったのだが、運転再開は9:06で、栃木で乗った快速はやはり浅草からのものではなく、大宮周りで迂回してきたのは正解だった。(^^)(^^) しかし、この2時間遅れが、さらなる誤算につながってしまう・・・(;_;)(;_;)(続く)
写真(↓)は、明智平ロープウェイより
(続く) → 続きは こちら
10月19日、日帰りで、奥日光に行ってきました。
明智平-(ロープウェイ)→明智平展望台→華厳の滝ビューポイント→観漠台→細尾・茶の木分岐→細尾峠→細尾・茶の木分岐→茶ノ木平→中禅寺温泉
先日までの晴天予報が外れて、厚い曇り空でしたが、それでも紅葉はとてもきれいでした。(^^)(^^)
明智平展望台より
華厳の滝(展望台先より)
男体山(高圧線鉄塔より)
しかし、今回は、誤算・誤算・誤算・・・当初の予定とは全く違った日光行きとなってしまいました。(^^;)(^^;)
誤算のその1は・・・(続く) → 続きはこちら
10月21日、先週(13日)に続いて、半月山展望台に登ってきました。
中禅寺湖の紅葉は、正にピーク、天気も最高でした。で・・・平日なのに大渋滞。昼頃は、日光駅から中禅寺湖まで3時間。帰りのバスは、2時間弱待ちでした。
半月峠展望台から八丁出島。。
半月山展望台から八丁出島2。
阿世潟付近。
狸窪付近。
バス待ちの行列。
今日(10/18)の朝日新聞の一面に、紅葉見頃を迎えた八丁出島の写真が掲載されていました。http://www.asahi.com/national/update/1017/TKY200810170393.html
これで、今日明日の大渋滞は確定でしょうか。(^^;)(^^;)
今年は、紅葉早いですね。21・22と行くんですが、それまで、持ってくれるかなぁ(^_^)(^_^)/~
今年も、そろそろ奥日光の紅葉が気になる時期になりました。色々なところに情報が上がりはじめていますが、今年は、赤沼自然情報センター
http://nikkonsm-akanuma.blog.ocn.ne.jp/nature/
が詳しく教えてくれそうです。(^^)(^^)
http://nikkonsm-akanuma.blog.ocn.ne.jp/photos/08kouyou/index.html
奥日光竜頭の滝の紅葉が見頃を迎えているようです。
http://nikkonsm-akanuma.blog.ocn.ne.jp/photos/08kouyou/photo_16.html
この週末は天気も良さそうで、とても素晴らしい紅葉が楽しめそうです。
ただし・・・いろは坂など大渋滞になりそうです・・・(^^;)(^^;)
---関連ページはこちらから--- → ナナカマド---各種メニューはこちらから--- → 花INDEX → ブログメニュー ----------------
---関連ページはこちらから--- ---各種メニューはこちらから--- → 日光の景勝地 → ブログメニュー ----------------
---関連ページはこちらから--- → 兎島_071017 → 兎島_071017-2---各種メニューはこちらから--- → 日光の景勝地 → ブログメニュー ----------------
竜頭の滝
2008.10.1(竜頭の滝<奥日光)
2008年10月1日の竜頭の滝です。「始まった」というところでしょうか。
ナナカマドの実が綺麗でした。
---関連ページはこちらから--- → 竜頭の滝_071016---各種メニューはこちらから--- → 滝の記事一覧 → ブログメニュー ----------------
07.10.16の湯川(自然研究路)
07.10.17の湯ノ湖(<奥日光)
兎島北面/兎島南面
---関連ページはこちらから--- → 兎島_081001 → 兎島_071017---各種メニューはこちらから--- → 日光の景勝地 → ブログメニュー ----------------
湯川の南側(石楠花橋-竜頭の滝間<奥日光)
左:ミズナラの黄葉
右:石楠花橋
全景→兎島拡大→兎島先端
---関連ページはこちらから--- → 兎島_081001 → 兎島_071017-2---各種メニューはこちらから--- → 日光の景勝地 → ブログメニュー ----------------
07.10.16の竜頭の滝(<奥日光)です。
滝上→途中
→途中→正面
-----関連ページ----- →竜頭の滝 → 2008奥日光紅葉情報-----各種メニュー---- →ポイントレポートトップ →ブログメニュー ---------------
2007の紅葉の季節になってしまいましたね。
もっとアップする予定だったんですが、忙しくて・・・(^^;)(^^;)
06.10.10(兎島<湯ノ湖<奥日光)
06.10.10(自然研究路<戦場ヶ原<奥日光) 奥日光・戦場ヶ原、湯川沿いの自然研究路から。 背景の山は、高山 です。(^^)(^^)
今年は、どうだろう?
06.10.09(山王峠<奥日光)
最近のコメント