« 2007年7 月 | メイン | 2007年9 月 »
高燈台
面白い形の花ですね。
花の先に付いているのは、 実なのでしょうか? (^^)(^^)
でも、とっても小さな花で、
どこにいるか、分かります? (^^)ゞ
07.08.10(小田代ヶ原<奥日光)
---「日光の花」はこちらから--- → 日光の花---各種メニューはこちらから--- →花INDEX →ブログメニュー ----------------
今年は、ハクサンフウロが とても沢山咲いていました。(^^)(^^)
まずは、三本松から赤沼への国道沿いに。
07.08.08 (三本松<奥日光)
そして、光徳沼
07.08.09(光徳沼<奥日光) どちらも、若い花ですね(葯が残っています)
戦場ヶ原
07.08.10(戦場ヶ原<奥日光) 去年は、ここでは見つからなかったのですが・・・
小田代ヶ原
07.08.10 (小田代ヶ原<奥日光)もう葯もすべて落ちて、 そろそろ、終わるのでしょうか?
---関連ページはこちらから--- → 2008ハクサンフウロ ---各種メニューはこちらから--- →花INDEX → 日光の花 →ブログメニュー ----------------
銀竜草
知らないで見たら、 一体なんだろう、 と考え込んでしまいそうな花。
自分では光合成をせず、 腐植土の上に生える腐生植物だそうな。 要するに、きのこと同じような生活をしているらしい。 実際、そばには、きのこ類も生えていた。
左・中:07.08.09(小峠・刈込湖間) 右 :07.08.09(刈込湖・切込湖間)
奥日光の戦場ヶ原・小田代ヶ原の 今の主役のひとつが、ホザキシモツケ
07.08.08(三本松展望台)
戦場ヶ原でも小田代ヶ原でも あちこちで群れをなして咲いています。
07.08.10(小田代ヶ原)
男体山をバックに。
貴婦人をエスコートするように。
07.08.10(小田代ヶ原) 貴婦人の直ぐ周りは、 もうひとつの主役、ノアザミで、 その手前に咲いているのがホザキシモツケ。
そして、咲き始めのホザキシモツケ。
07.08.10(北戦場ヶ原) まん丸の蕾も可愛いです。
---日光の花はこちらから--- → 日光の花 ---各種メニューはこちらから--- → 花INDEX → ブログメニュー----------------
戦場ヶ原。
左:多分観光客が一番多い三本松展望台から(06.08.08)。 正面の山は、高山。
中:全く逆の、前の写真では、高山の前に広がる林の中から(07.06.12)。 正面の山は、太郎山。 白いフワフワは、ワタスゲ。
右:その太郎山の山頂付近から見下ろすと(07.06.13)。 一枚目では見上げていた高山も、遙か下に見下している。-----関連メニュー---- -----各種メニュー---- → 日光(等)の名所&景勝地 → ブログメニュー ---------------
-----関連メニュー---- → 刈込湖-----各種メニュー---- → 日光(等)の名所&景勝地 → ブログメニュー ---------------
最近のコメント